※楽曲提供:株式会社光サプライズ
🔽煙鳥さんの長編怪談『土地遣い』はこちら
🔽煙鳥さんのチャンネルはこちら
🔽煙鳥さんのXはこちら
🔽オカルトエンタメ大学のXはこちら
🔽オカルトエンタメ大学のオリジナルグッズはこちら
🔽運営スタッフはこちら
動画ディレクター:KIO
メイク&衣装:カシマレイコ
サムネイル:nico2 design
制作デスク:石川朋世
特別協力:平井祥之、萱原玲
代表:小柳大侍
#オカルト#オカルトエンタメ大学
都市伝説やオカルト動画まとめ 都市伝説やオカルト 動画まとめ
※楽曲提供:株式会社光サプライズ
🔽煙鳥さんの長編怪談『土地遣い』はこちら
🔽煙鳥さんのチャンネルはこちら
🔽煙鳥さんのXはこちら
🔽オカルトエンタメ大学のXはこちら
🔽オカルトエンタメ大学のオリジナルグッズはこちら
🔽運営スタッフはこちら
動画ディレクター:KIO
メイク&衣装:カシマレイコ
サムネイル:nico2 design
制作デスク:石川朋世
特別協力:平井祥之、萱原玲
代表:小柳大侍
#オカルト#オカルトエンタメ大学
どなたか柱や床の中に鏡が埋められた場所をご存知ないですか?
三種の神器の一つにあるくらいですから、鏡が古くから呪術に使用されていても不思議じゃないですね。
実話怪談漫画に「ある設計士の忌録」というのがあるのですが、その最新刊でコミカライズを担当している漫画家さん曰く、工務店さんのお話を聞くとたまに大手ゼネコン絡みで国家レベルの呪術や秘技の話が出てくる……とか。
(当然ながら漫画には出来ない)
古来からの建築技術と共に呪術も一緒に継承されているのかもしれませんね。
柱間ァ…
生の煙鳥さん自身が珍しいんだが…昔のホラードラマでは壁から黒電話が!みたいなのはあったが…「鏡」とは意味深だな。三種の神器に八咫の鏡(やたのかがみ)ってのがあるぐらいには鏡に込められたor纏わる話は凄く多いからな。
鏡は反射するものではあるが、使い方によっては閉じ込める事も出来る──つまりは何らかを留めておく=それが怪異の続発に繋がるものだとすると実に興味深い話ではあるな。
呪式のそれっぽい雰囲気だけど、未知の話ゆえに現物と方角だとか色んな見地から見る必要性のある事例だと思う。埋める事でよろしくない代物だと井戸とか祠とか…それに類する何かなのかもと思うと何処かに手がかりがあるのやも知れませんな。
鏡に纏わる神様の話とかそういえば全然分からないな(・▽・)+
ただ陽の光を嫌う何かの為だとすると…アンチ天照大御神とか神社で祀る的意味合いで考えるのが良いのかもな。
ただ人が踏む場所に設置された鏡の意味もまた意味深ではあるな…おもしれぇ。
鏡を踏まされている、壁の中の鏡に勝手に写されている=踏み絵のように気付かない所で我々が恨みを買う側にさせられているのかと思ったら、調伏という意味の方でしたか
随分昔に都内の大型家電量販店で前を歩いていたサラリーマンのおじさんが突然、水たまりを避けるかのように通路の一か所をジャンプして避けたのが気になってたんですが何か埋まってたのかもしれませんね
ただ、旅館の話で壁に埋め込まれた鏡などは複数の人を写させてターゲットを分散させているようなそんな嫌な印象を受けました
無関係の人を呪術に巻き込まないで欲しいですね
凄く興味深い話ですね。
私は「鏡」「四つ角」「埋める」と言うキーワードから風水と陰陽道を感じました。
風水では悪いモノを良いモノに変える行為や反射させる行為(良い悪いに関係ない)に鏡をよく使用します。
が…?聞いた話の内容では、その行為の応用編の様に感じます。
私の考察では、
誰か風水や陰陽道、もしくは黒魔術を勉強した者が考案した独自の手法の様に考えられます。
もっと進んで考察しますと、これは「神封じ」の行為と感じます。
神では無いとしても、それに「近いモノ」もしくはその場所にある「因縁」や「人に害のあるモノ」を封じる行為と
考えます。「埋める」と言う行為はそう言う事です。
一つの法則だけでは、説明が困難な行為です。
たぶん柱や床に鏡を入れること自体は邪悪な儀式ではないと思う。むしろそれで悪いものを封じているのでは?柱の鏡はある種の結界だと思うし、床の鏡も行き交う人々をうまく利用して踏ませることで調伏してるって説に賛成です。
大規模なショッピングモールやホテルなど広い土地を利用する建物は、場所によっては郊外の忌み地を使わざるえないときもあると思います。だから魔除けと浄化をかねて鏡の呪を土地にかけるのが建設時の習わしになってるのでは
仲居さんはなかいさんですよ。ちゅういさんじゃないですよ。
てかそんなヤバい部屋に客を案内するなよ